光り模様 美しい紅白やドイツ鯉が光り輝く錦鯉
光り模様は紅白など黒い墨を持っていない鯉の光沢がある品種
黒い墨を強く持っている昭和三色など光り輝いている鯉を光り写りといいますが、光り模様は紅白などをさします。
紅白の光り模様のことを桜黄金(さくらおうごん)といい、対象三色の光り模様のことを大和錦(やまとにしき)といいます。
どちらも日本風のきれいな名前が名づけられています。
また、光り模様はドイツ鯉が多く、紅白のドイツ鯉を菊水といいます。(桜黄金のドイツ鯉版ともいえますね。)
ドイツ鯉については「ドイツ鯉 うろこがなく美しい錦鯉」を読んでみてくださいね。
質の高い光り模様はどのような錦鯉?
質の高い光り模様は基本的には光っていない鯉の評価方法と同じです。
紅白であれば、キワがきれいなこと、紅部分に厚みがあり濃いことなどがあげられます。
ドイツ鯉の光り模様の場合、模様のメリハリや白地の美しさがきれいな鯉が質が高いといえます。
ドイツ鯉の光り模様はウロコがない分きれいでなめらかな女性の肌のような質感です。
やさしい輝きの光り模様と強い輝きの光り写り
錦鯉で光沢をもった品種は光り模様と光り写りの2種類です。
光り写りは昭和三色がベースになるなど黒い墨が強く荒々しさのなかの輝きが特徴ですが、光り模様は錦鯉の中でも美しい紅白や大正三色、ドイツ鯉などつやっぽい品種の輝きで非常に美しいです。
両品種とのお好みですが、多数錦鯉を飼うのであれば1匹池や水槽にいると映えること間違いないです。
昭和三色については「昭和三色 錦鯉の中でも荒々しくかっこいい」に詳しく記載しています。