水槽で錦鯉を飼う方法
近年の日本や世界での鯉ブームの影響で錦鯉を池ではなく水槽で飼う方がかなり増えてきました。
池にいる錦鯉をみればわかりますが、ある程度劣悪な環境でも錦鯉は飼うことができ非常に水槽でも飼いやすい魚に分類されます。
錦鯉を水槽で飼うための全体的に必要なことをまとめました。
錦鯉は水槽で飼うためにホームセンターでも売っており一般的
水槽で錦鯉を飼うこと自体はすごく一般的です。
どのくらい一般的かというとホームセンターなどでペットコーナーがあり鑑賞魚が売っていれば体外錦鯉が売っています。
ホームセンターで売っている錦鯉は価格は1000円から2000円前後のものが多く、大きさは10cm以下の小さな錦鯉が多いです。
ペットとして錦鯉を飼うのでフィーリングで好き錦鯉を購入しましょう。
水槽で錦鯉をかうために必要なもの
水槽で錦鯉を飼うためには水槽、ろ過するためのフィルター、餌があれば最低限飼えます。
熱帯魚のようにヒーターなど必要ありません。
非常に飼いやすく強い魚です。
その他、お好みで購入したほうがよいものもまとめています。
水槽は一般的なものでOK
水槽は一般的な水槽で全く問題ありません。
飼う匹数にもよりますが、数匹であれば30cmの水槽でも飼うことができます。
ホームセンターで売っている10cm程度の錦鯉の場合で家庭で飼うときは水10リットルあたり2匹程度が標準的な匹数だといえます。
水槽の縦×横×高さで何リットル水がはいるかわかりますよね。
錦鯉は不思議な生き物で餌を食べても水槽内の錦鯉の密度が高いと成長をしません。
つまり広い水槽で少匹数を飼うとみるみる大きくなっていきます。
水槽のデザインに関してはお好みなので、予算や飼う匹数で選んでください。
また水槽にあうフタは必ず購入するようにしましょう。
水槽といっしょに付属されていれば問題ないのですが、なければ購入が必要です。
錦鯉は元気な生き物です。
フタがないとバシャバシャと暴れ、水が飛び出し大惨事です。
また、水だけですめばいいのですが、学校や職場に出かけているときに錦鯉自体が飛び出してしまう可能性も十分にあります。
せっかく購入した錦鯉が帰ってきたら無残な姿で落ちていたということにならないように水槽のフタは必須です。
フィルター(ろ過する機械)も一般的なものでOK
フィルターも一般的なもので問題ありません。
ただし、熱帯魚屋さんの水槽のようにきれいな状態を維持させるためにはある程度フィルターに予算をかけたほうがいいです。
感覚値ですが鯉はほかの魚よりも水を汚しやすい魚だと思います。
そのため、水槽の大きさにあったフィルターやろ過機材を購入するとろ過が追いつかず水がにごってしまうことがあります。
個人的には水槽に予算をかけるよりもフィルターに予算をかけたほうが有意義なアクアリウムができあがると思います。
フィルターは上部式フィルターや外部式フィルターがありますが、外部式フィルターかエアポンプを利用した投げ込み式フィルターをおすすめします。
水槽の上部についている上部式フィルターは水槽とセット販売されていたり簡単に購入できますが、ろ過の力が弱いと思います。
そのため、上部式フィルターと外部フィルターや投げ込み式フィルターなど併用して設置するか、一番のおすすめはグレードの高い外部式フィルターまたは投げ込み式フィルターを購入するのがおすすめです。
また、フィルターでろ過時に空気も一緒に水に送り込める構造になっているか確認しましょう。
エアレーションは非常に重要でもし空気が送り込めない構造であればエアポンプも一緒に購入しましょう。
酸素を送り込めないと夏場など水中の酸素飽和量が下がり鯉が弱ります。
投げ込み式フィルターであればエアポンプを利用しろ過をするのでおすすめです。
鯉用の餌。なければ金魚の餌でも買えます
鯉の餌は鯉を飼うなら必須です。
ホームセンターなどでも売っているで購入するようにしましょう。
品評会などを狙うわけではないのであれば「ひかり」など一般的な鯉えさで全く問題ないです。
鯉の餌の種類には育成用、色揚げ用、低水温用とさまざまありますが、育成用の餌を購入しておけばとりあえず問題ないです。
気にする点としては、餌の粒の大きさがさまざまあるので錦鯉にあった大きさの餌を選ぶようにしましょう。
天然の鯉は雑食で何でも食べています。
錦鯉用の餌がなければ金魚の餌を与えておけば死ぬことはありません。
錦鯉の餌については「錦鯉の餌の種類と与え方のポイント」に詳しい情報を掲載していますので、確認してみてくださいね。
その他、水槽で鯉を飼うために必要なもの
上記であげた水槽、フィルター、餌は飼うために水槽で錦鯉を飼うために必須のアイテムです。
あとは、水槽で飼うために必要なアイテムは以下などがあります。
水槽の見栄えを良くするもの
水槽の見栄えを良くするものはいくつかあってもいいと思います。
例えば底砂です。
大きさや色がまちまちですが、ホームセンターで売っている砂であればどれでも大丈夫です。
白系の砂利であれば水槽全体があかるくなります。
一方、黒系の海砂などを選ぶ場合、水槽全体がかっこよくしまります。
また、見栄えをよくするものの代表的なものとしては、照明があります。
照明もご予算とのお好みで問題ないです。
水槽のサイズにあったものを選ぶ必要がありますが、蛍光灯タイプやLEDライトタイプなど明るさや予算などで選べば問題ないです。
水槽の掃除が便利なもの
掃除は必須なので、掃除に必要な器具は必ず購入するようにしましょう。
必要なアイテムに関しては小物がたくさん売っていると思いますが、正直お好みです。
強いていうのであれば水の入れ替えをしたときのカルキ抜きは必要ですが、あとは自宅にあるもので代用ができると思います。
必要に応じて掃除を経験してから買い足していけば問題ないでしょう。
また、掃除をするときにフィルターなどは汚れ具合で捨ててしまうこともあるのでフィルターは買い足しておいたほうがよいかもしれません。
買わなくてもいいもの
錦鯉を飼うにあたり購入しないほうがよいものがあります。
水草(錦鯉の餌にしかなりません。)
種類によると思いますが、錦鯉は水草を食べてしまいます。
せっかく水草を買ってきれいなアクアリウムを作ったと思っても一週間後には錦鯉だけになってしまうなんてもことも。
錦鯉の水槽に水草を入れたければ販売員さんに相談するか造草を購入するようにしましょう。
水槽で錦鯉を飼うための日々の管理方法
錦鯉は強い魚です。
正直、大雑把に飼っても元気にいます。
ただ、ルーティン毎日決まった餌やりや定期的な掃除は必要です。
雑でも大丈夫な許容範囲を含めて記載しています。
餌のあげ方について
水槽で飼う場合、餌は一日1回か2回与えておけば問題ないです。
数分で食べきる量を与えましょう。
きまった時間に餌を与えていれば、錦鯉も認識するようになり餌を欲するようになります。
錦鯉の水槽は水が汚れやすいので気持ち少なめでも問題ありません。
また、季節としては冬は少なめ、秋は多めに与えることがポイントです。
部屋の水槽ではなかなかありませんが、池で飼っている場合など冬は冬眠状態に入るため餌をほとんどたべません。
そのため、寒ければ餌の量を減らして問題ないです。
また、夏部屋が暑ければ水がくさくなるので控えめにして水交換するようにしましょう。
ちなみに鯉は強い生き物なので、数日餌を与え忘れたくらいではしなないです。
水槽の水の交換について
理想は1ヶ月に1回程度は半分程度の水を交換するようにしましょう。
飼っている匹数や密度、季節などにより交換頻度はことなります。
せっかくの水槽アクアリウムであれば水槽内がにごる前には水の交換をしたほうがいいですね。
なお、鯉は強い魚です。
負担はかかるのかもしれませんが、水をすべて交換しても大丈夫だと思います。
気をつける点としては、水の温度を急激に変えすぎると錦鯉の負担が大きくなるので、寒い日の交換はさけるか温度調節しながら交換するようにしましょう。
また、冬は冬眠に入る場合もあるので、冬場は水が綺麗であれば気持ち程度の掃除でも問題ないです。