藍衣 紅と黒い墨のバランスが映える錦鯉

藍衣

藍衣は紅白の模様の上に藍色がのっている模様の錦鯉です

ウロコ1枚1枚に半分から三日月上に紅の上に黒色がのっています。

黒といっても薄めの黒いため、紅と黒色のバランスがよくウロコ1枚1枚が赤黒赤黒と並んでいる錦鯉です。

池などにいると非常に目立ち、紅白が多い池などでは注目をあびる品種です。

墨と紅の柄である緋盤(ひばん)のバランスが重要視され優雅です。

なお、ウロコの黒い部分が濃い品種と墨衣ともいいます。

現在は墨衣は少なくなっており藍衣が中心となっています。

質の高い藍衣は?

質の高い藍衣はウロコ1枚1枚に綺麗に黒色が入っている錦鯉がよい模様とされています。

全体的な模様の見方としては紅白と同じ見方が一般的です。

具体的には、白地がきれいな白色で色が入っている部分と入っていない部分の差がはっきりとわかり、色むらがない錦鯉がベストです。

白地と色が入っている部分をキワといい、このキワがぼやけているものはあまりよくありません。

藍衣の中にもさまざまな種類の錦鯉がいる

藍衣は紅白の錦鯉の衣に黒い模様が入っているのが一般的ですが、中には昭和三色、大正三色の衣の上に黒い墨が入っている品種もいます。

これらをそれぞれ、衣昭和、衣大正と呼びます。

また総称して衣三色と呼ぶ場合もあります。

あわせて読みたい