昭和三色 錦鯉の中でも荒々しくかっこいい
強い錦鯉をイメージさせる昭和三色
錦鯉を購入するときに紅、黒、白が混ざり合いかっこいい模様の錦鯉を見たことありますでしょうか?
鯉の種類の名前を昭和三色といい、錦鯉の中でも人気のデザインです。
荒々しくかっこいい昭和三色について詳しく解説します。
昭和三色は錦鯉の中でも男らしいかっこいい模様の鯉
昭和三色は紅、黒、白の色がバランスよく入った鯉です。
黒色のことを墨とも言い、よい昭和三色は墨が漆黒のごとく黒い色をしています。
黒が大きく入っており、おなかのほうまで黒い色が入るのが特徴です。
昭和三色と大正三色の違い
同じような色の構成の錦鯉に大正三色という色の鯉もいます。
大正三色は比較的紅白の一部に黒い斑点が各箇所に入っている程度です。
紅白の鯉の上に黒い斑点をのせているという表現のほうがあうかもしれません。
昭和三色の場合は黒、紅、白が絡み合っているデザインです。
模様なので好き好きですが、昭和三色のほうが荒々しく男性的なイメージがあります。
また、昭和三色のほうが顔部分に黒い模様が入ることが多いです。
大正三色については「大正三色 錦鯉の中の大人のように美しく落ち着きのある模様」に詳しく解説しています。
昭和三色と大正三色の詳しい違いや見分け方は「昭和三色と大正三色の違い 見分け方のポイントを解説」に記載しているので合わせて読んでみてくださいね。
昭和三色の鯉は予想もつかない成長をみせるのが楽しみのひとつ
錦鯉は幼魚のときの模様と成長したあとの模様は大きくかわることがあります。
それが錦鯉を飼うことも楽しみのひとつだといえます。
特に昭和三色は色の浮き沈みが激しいといえます。
小さな頃には想像もつかない仕上がりになり、急に違う魚になったのかと思うくらい模様が突然でてきたりもします。
昭和三色は紅と白をベースに考え、黒がどのように出てくるのかを想像する
昭和三色は紅白などと同じように紅色部分(緋盤(ひばん)といいます)は一度消えてしまうと再び現れる可能性は極めて低いです。
そのため、ある程度出来上がっている紅部分に変化が激しい墨部分をどのように乗せるかを考えて模様を選ぶようにしましょう。
特に小さいうちは黒い墨があまり出ておらず、一見大正三色や紅白ではないかと思ってしまう鯉もいます。
そのため購入するときには黒い部分が少したりないなと思っていても心配はありません。
将来黒色がはっきりでる昭和三色はどんな鯉?
見極めるポイントは大きく2つあります。
一つ目は「青地(あおじ)」と呼ばれるぼんやりと青っぽい黒が白地の下に見える場合、将来その部分が黒くなります。
青地は白い部分に隠れていることが多いのですが、水色に近いような青色がうっすらと見えることが多いです。
その部分を中心んい将来黒がはっきりとでてくると思います。
また、胸ビレに黒い模様がついていると将来はっきりと黒がでてくるといわれています。
特に胸ビレの根元にはっきりとした墨が濃く出ていれば安心です。
将来よい昭和三色になるでしょう。
これらを気にして、小さい昭和三色を購入するのであれば最初は少し物足りない程度の鯉を購入し成長につれて変化を楽しむのが面白いと思います。
質が高い昭和三色はどのような鯉?
墨質(黒い部分)がはっきりと黒く見える錦鯉を選びましょう。
漆黒の黒、墨のような黒と表現するとわかりやすいと思います。
注意するポイントとしては、黒い部分を確認するときには明るい場所で確認することとその黒い部分の下地が白の箇所を確認するのが重要です。
下地が白ではなく紅部分の黒というのはどうしても濃く見えてしまいがちです。